
いざ外壁塗装をする際、色選びってとっても悩みますよね。
単色でシンプルにかっこよく…
バイカラーでおしゃれに…
見た目だけで選ぶのも悪くはないですが、洋服を選ぶような感覚で選んでしまうと後悔する可能性があります。
お家ともなると、実は感性以外でも、機能面や劣化など考えるべき箇所があるんです。
この記事では、読者の皆さまが色選びで失敗して悲しい思いをしないように、専門家が外壁の色選びのコツを記載します。
家の形状が大切

実はお家のカラーと建物の形で相性があるんです。
縦に長い縦型のお家であれば、明るいカラーで塗装を行うことで、細く見えづらくなり、がっしりした大きい印象を与える視覚効果があります。
逆に、縦長のお家に濃いカラーで塗装をしてしまうと、高級感は演出できますが、縦長のお家がよりスリムに見えてしまう視覚効果があり、あまりオススメできません。
細長い土地にお住まいの方は、明るいカラーをいくつかシュミレーションしてみて下さい。
見られたいイメージで決める

家の外壁色は、見る人にとってその家の直接的なイメージを与えることができます。
例えば、ベージュ系であれば温かみのある印象や、見慣れたカラーのため親近感をいだきますし、グレー系シックで落ち着いた印象と共に、スッキリした印象で風景に溶け込みやすいといった具合です。
また、建物の印象といったものでなく、住む人の個性を表すことも可能です。
男性的な色で、誠実的なイメージがピッタリであればブルー系、女性的な色で、可愛らしいイメージがピッタリであればピンク系など、色々愉しむこともオススメです。
もしも、外壁塗装の色選びで迷ってしまったら、軸となるカラーから決めて下さい。
・落ち着きも醸しつつモダンな雰囲気にするならネイビー系
・とにかく目立つかつ、おしゃれな外国風の雰囲気にするなら淡いグリーン系
・シンプルかつ風景に溶け込める失敗のないベージュ系
・色の濃さで印象をガラッと変更出来るグレー系
困った時は、この4つのカラーを軸に一度シュミレーションしてみて下さい。
そこから、バイカラー配色やデザインなど閃きがあるかもしれません。
余談ですが、もしご自宅と店舗などを併設している方はブラックやダークブラウンといった高級感や重厚感を印象ずけるカラーがオススメです。
建物の外観だけでも、受けての印象はかなり変わりますので、より清潔感や信頼感を来客者に印象づけることが出来ます。
しかし、ブラック系などの濃い色は外気の熱を吸収しやすいというデメリットがありますので、外壁塗装と同時に外気の熱の吸収を妨げる遮熱塗装の施工をするのがオススメです。
家族構成や未来を参考に決める

家はカラーによって印象がガラっとかわるということを先程お伝えしましたが、シンプルにその家に住むご家族構成で決めてしまうというのも1つの手です。
例えば、男性が多いご家族であれば男性的なネイビー系やブラック系、逆に女性が多いご家族であれば、ピンク系やクリーム系といった配色でイメージを進めれば、ご家族をイメージした素晴らしいお家になると思います。
注意点としては、お子様が大きくなって引っ越したり、家族構成が2世帯になるなどもありますので、そのようなことが近い将来考えられる場合はその点も考慮したほうが無難です。
周りの外観と合わせる

同じ水色の家でも、ビーチやリゾート地沿いある場合と、東京の住宅街のど真ん中にある場合は印象が違いますよね。
シックで落ち着いている住宅街で、派手なカラーのお家がある場合は栄えることもありますが、悪目立ちしてしまうこともあります。
景色や外観は、自宅だけでなく周りの住宅や、土地、道路など様々なものによって保たれています。
決して気にしすぎる必要はありませんが、周りの景観を著しく損ねてしまわないよう、近隣住民の方に配慮して考えることも大切です。
不要なトラブルを避けるためにも、地域の方が築いている景観とある程度調和がとれているデザインとカラーを選ぶことがオススメです。
外壁塗装色2塗り分けや配色のコツ

景観が大切なことはわかったけれど、せっかくのマイホームです。
似たり寄ったりは嫌だ..というかたもたくさんいらっしゃいます。
もちろん、景観を損ねることなく個性を出す方法はありますのでご安心下さい。
外壁を同系色の複数のカラーで塗り分けたり、一部をレンガ調やブロック調にすると、地域の景観に配慮しつつ個性的なお家に仕上げることが可能です。
ポイントとしては、異なる色や濃すぎる色同士で塗装を行ってしまうと、デザインの調和が取りづらくなります。例えば赤と青や、黒と白などです。
複数のカラーを使って塗装する場合は、お家の形やデザインを利用してベストな配色パターンを決めていきますので、失敗しないためにも必ずプロの意見を取り入れたほうが良いでしょう。
まとめ

この記事では外壁のカラーが持つ各イメージや、色を選ぶ時の基準とコツについてお伝えしました。
自分の大切なマイホーム、原則としては好きな色や、住まれるご家族のイメージを反映させて塗装するのがベストです。
しかし、家の形状や表現したいイメージ、配色デザインによっては必ずしもそれがベストな答ではない場合があります。
実際に塗ってみた際に、思ってたのと違った場合のやり直しは大変ですし、費用もかなり掛かります。
配色に悩んだり、お家の形状でベストな色がわからないときは、ぜひ外壁塗装のプロにご相談下さい。
相談は無料ですので、専門家としての知識を有効活用していただければと思います。